
―ともに歩む、これからの健康イノベーション―
長野・青森・沖縄・滋賀の4県が一堂に集まり、
それぞれの“健康長寿の知恵”や取り組みを体験しながら学べる年に一度のイベントです。
健康に関する展示、学生による未来提案、専門家のシンポジウムなど、
会場を歩くだけで新しい発見が生まれる内容が盛りだくさん。
毎年人気の「信州のお弁当」企画も魅力で、
信州の旬を取り入れた限定ランチが味わえるのはこの日だけ。
大学生協の臨時販売もあり、食事も含めて1日ゆっくり楽しめます。
健康をテーマにしつつも、固すぎない雰囲気で、
どの世代でも気軽に参加できる“地域型の学びイベント”としておすすめです。
プログラムやアクセス情報は下記公式HPをご覧ください!
もしご興味ある方ございましたらご来場ください!
お越しになる場合は以下より事前に登録が必要です。
■ 日時 2025年11月22日(土) 9:30〜17:00
■ 会場 長野県立大学 三輪キャンパス(長野市)
■ 入場無料(事前申込制)
注目イベント!
◆ シンポジウム「健康長寿に向けた各県の取り組み:これまでとこれから」
10:20〜12:30
見逃せない!魅力的なシンポジウム
各県の担当者や専門家が、「なぜこの地域は健康長寿なのか」
その理由や最新の取り組みを語っていただけます。健康って、実は生活の中に隠れている。
そんな気づきやヒントがたくさんもらえます。
公演項目一覧
- 長野県 小林良清(長野県諏訪保健福祉事務所長・諏訪保健所長)
「長野県の平均寿命、健康寿命とその課題」 - 長野県 松本清美(長野県看護協会会長)
「ピアとともに歩む」 - 青森県 中路重之(弘前大学特別顧問)
「青森県における短命県返上活動」 - 青森県 守川義信(青森県健康医療福祉部長)
「青森県における新たな高血圧症対策~全国初の「高血圧ゼロの県」実現に向けて~」 - 沖縄県 糸数公 (沖縄県保健医療介護部長)
「年の順に死んでいかない島」 - 滋賀県 嶋村清志(滋賀県湖北健康福祉事務所長・長浜保健所長)
「健康長寿に向けた滋賀県の取り組み ~これまでとこれから~」 - 滋賀県 井上英耶(滋賀県衛生科学センター 健康科学情報係、
滋賀県健康医療福祉部健康しが推進課 健康科学情報係 係長)
「健康長寿に向けた滋賀県の取り組み ~これから~」
◆ 展示会・測定体験会
12:30〜14:20
健康づくりに関わる約20団体の活動展示や各種健康測定機器の体験ができます!
約20の健康ブースが並び、体組成測定や歩行チェックなど気軽に体験できます。
見て・触れて・試しながら、自分の健康を楽しく知れるエリアです。
◆ そして…毎回好評! “信州の味”のランチ企画


当日は、このイベントだけの“限定お弁当”も登場し、信州らしい味わいを気軽に楽しめます。
「信州の旬の食材を使ったおかず」「彩り豊かでヘルシー」「ボリュームもあって満足度高め!」
予約締切を過ぎましたが、引き続き受付しております!ここからは、先着順となっております!
サミットでしか食べられない特別弁当、ぜひ味わってほしい一品です!
さらに、学生生協の臨時販売もあり、軽食や温かい飲み物も買えます!
◆ 未来への提言
14:30〜15:50
未来に向けた地域の健康づくりを、専門家と若い世代が共有する場。
「未来への提言」では、専門家と若い世代が、これからの健康や暮らしを
より良くするためのアイデアを語り合います。長野と沖縄、それぞれの
経験や想いを分かち合いながら、未来へのヒントを一緒に探ります。
座長:岡田真平(身体教育医学研究所 所長)
宮島有果(長野市保健所長)
①「産官学連携による健康づくりイノベーション」
村下公一(弘前大学副学長、健康未来イノベーション研究機構 教授)
「Well-being(幸福)地域共創社会の創造」
村松明香(伊那食品工業株式会社 長野営業所 管理栄養士)
「減塩活動に役立つ酵豆粉+のご案内~私たちの活動~」
【指定発言】
佐藤慎次郎(長野県立大学理事長)
②「次世代からの提案」
沖縄県:大見謝望(Global Shapers Community Okinawa hub、沖縄県立宮古病院(総合診療科))
「若者が切り拓く、ウチナーの未来の健康」
長野県:吉沢春音、山内紗衣、野村結香子(長野県立大学大学生: 信州若者健康会議を代表して)
「健康で繋がる、若者たちのこえ~誰もが幸せになれる地域づくり~」
【指定発言】
糸数公 (沖縄県保健医療介護部長)
笹渕美香(長野県健康福祉部長)
他にも様々なイベントがございます!ぜひお越しになって下さい!
重要項目
■1.当日のご来場は公共交通機関をお使いください
申し込みフォームでもお伝えしております通り、当日のご来場は公共交通機関(長野電鉄、バス、タクシー等)を
お使いいただきますよう、お願い申し上げます。本学駐車スペースには限りがあり、当日は出展者の搬入車両専用となります。
また本学周辺にはコインパーキングはほとんどございませんので、ご了承いただけますと幸いです。
■2.当日の受付
当日は、8:30から受付を開始予定です。正面玄関を入ってすぐに申込者用の受付をご用意しております。
そこでプログラム等の資料をお渡しします。なお、当日はクロークのご用意はございません。
その代わりとして、受付近くの隔離された場所に、スタッフのいる荷物置き場をご用意いたします。
ご自由にお使いくださいませ。
■3.お弁当予約も引き続き受け付けております
ランチのお弁当の先行予約は終了しましたが、引き続き、販売予定数に達するまで予約を受付けております。
会場周辺にはランチをとれる場所がございませんので、お弁当をご予約いただくか、ご持参いただくことをお勧めします。
なお、当日は本学の生協も臨時営業いたしますので、軽食やお飲み物はお買い求めいただけます。
(営業時間は11:30-15:00です)
■4.最新情報はHPやインスタをご覧ください。
演者の演題一覧や出展者が確定し、HPに最新情報を掲載しました。
また、Instagramも開設いたしました。
当日の内容について、学生がわかりやすく発信しておりますので、ぜひご覧ください。
【主催】長野県立大学
【企画】平均寿命サミット推進会議
【後援】長野県 / 長野市 / 長野県医師会 / 長野県看護協 / 長野県栄養士会 / 長野県国民健康保険団体連合会 / 信州公衆衛生学会
【運営協力】 ファンメディケーション株式会社
【大会長】長野県立大学大学院 健康栄養科学研究科 准教授 今村晴彦
【事務局】長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授 宮﨑紀枝研究室
大学院健康栄養科学研究科 准教授 今村晴彦研究室
TEL:026-217-2240(代表)
メール:le-summit@u-nagano.ac.jp
■お問い合わせ先
第3回平均寿命サミット事務局
TEL:026-217-2240(長野県立大学)
le-summit@u-nagano.ac.jp
あなたの“これからの健康”を見つめるきっかけになる1日です。
ぜひお気軽にご参加ください。
#平均寿命サミット #健康づくり #長野県立大学 #健康寿命 #地域イノベーション #健康イベント
#長野イベント #ウェルビーイング #歩く健康 #若者の参加 #ヘルスケア #未来のためにできること
