子どもたちの「やってみたい!」を全力応援!信学会幼稚園の魅力をご紹介

2025.05.14

子どもたちの「やってみたい!」を全力応援!信学会幼稚園の魅力をご紹介

今日は、長野県内で23の幼稚園・こども園を展開している【学校法人 信学会】さんについてご紹介します✨

「子どもが大好き!」「子どもの成長をそばで見守りたい!」
そんな思いを持った先生たちがたくさん活躍している信学会の幼稚園では、
子どもたちの“やってみたい!”を全力で応援する保育が行われています。

今回は、5月・6月に開催される《企業説明会》を前に、
信学会長野幼稚園の園長先生と主任の先生にお話を伺いました🎤

信学会長野幼稚園

高橋 千織 主任

信学会長野幼稚園

中沢 英明 園長先生


信学会幼稚園・認定こども園では「遊びを通した学び」を保育の中心に据え、
遊びの中から学べる環境づくりを大切にされているそうですね。

園長
私たちが大切にしているのは、子どもたちが思いきり“遊びこむ”ことなんです。
ただ遊ぶだけじゃなくて、夢中になって体を動かしたり、お友だちと関わったりする中で、
自然と全身の感覚が研ぎ澄まされていくんですよね。

たとえば、子どもたちが頭の中のイメージを形にしていく姿を見ていると、
想像力がどんどん育っていくのがわかります。自分から“やってみよう!”と動くことで、
たくさんの気づきや発見があって。そこから好奇心も芽生えるし、チャレンジする力も自然と育まれていくんです。

そんなふうに、遊びの中で得た経験や学びって、実は小学校以降の“本格的な学び”の大事な土台になっていくんですよ。
だからこそ、私たちはその土台をしっかり育てて、一人ひとりの可能性を大切に伸ばしていきたいと思っております。

幼稚園の先生方はどんな様子でお仕事されているのですか?

主任
いろんな年齢やキャリアの先生がいます。
お互いに協力し合い、チームとして子ども達一人ひとりを大切に育む態勢で活動しています。


チーム体制とは、若い先生も心強いですね。

主任
実際に見て、聞いて、すぐに実践できる環境だから、安心してステップアップしていけます。

園長
また、それぞれの園で行う研修をはじめ、グループ全体での研修、外部の講師の先生による研修など、
様々な学びの場があります。知識を身に付け、それを日々の保育で活かす。「学びと実践のバランス」も、とても大切にしています。


信学会さんといえば、長野県内の各地に園がありますね。
先生方も異動されることもあるのでしょうか。

園長
最近では「お母さん先生」も増え、地域の中で保育を続けいただけるようになっています。
安心して勤められる福利厚生が整っています。ご結婚などご家庭での都合で転居が必要になった場合も、
信学会の園がある地域であれば継続して働くことができることも、長く勤めてくれるている先生たちに喜ばれていますよ。


「信学会で働いてみたい!」
「子どもと関わる仕事に興味がある!」
そんな方にぴったりの企業説明会が、5月と6月に開催されます

🗓日程① 5/24(土)※申込締切:5/23(金)
▶長野会場 10:00〜12:00(メトロポリタン長野)
▶松本会場 14:00〜16:00(信学会信州予備学校)

🗓日程② 6/21(土)※申込締切:6/20(金)
▶長野会場 10:00〜12:00(メトロポリタン長野)
▶松本会場 14:00〜16:00(信学会信州予備学校)

参加は下記Googleフォームから、簡単にお申し込みできます!
「話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎です!



一緒に子どもたちを育む現場で働いてみませんか?

信学会幼稚園・認定こども園は、子どもたちの「やってみたい!」を応援しながら、
先生たちの「成長したい!」も全力でバックアップしてくれる場所です。

少しでも気になった方は、ぜひ企業説明会に参加してみてくださいね✨
皆さんのご参加、お待ちしています!


幼稚園・認定こども園 学校法人信学会

お問い合わせはコチラ

TEL.026-228-5588
〒380-0836 長野県南県町1003

******************************************
ほっとパル手箱【長野市・千曲市・須坂市・松代に約8.8万部ポスティング】

どこをめくっても楽しい!新聞サイズのブランケット判で圧倒的な情報量を
長野市・須坂・若穂・松代・千曲市・信州新町の皆さまにお届けします!

誰もが見やすい単純な紙媒体だから若年層からシニア層まで、1家に1冊。
まずは情報を広げ、認知度を上げ、 デジタルへの誘導を実践。興味関心、見込み客となる可能性を高めます。

媒体概要はこちら

チラシ折り込みはこちら

ポスティングについてはこちら

******************************************

この記事のURLとタイトルをコピーする

この記事をシェアする

フォローする